« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月28日 (金)

▶新国立劇場にて「フリック」

新国立劇場にて「フリック」
あと2ヶ月どんな出会いがあるかわからないけれど、
本年度、個人的に暫定ベスト1。
昨年のベスト1がブロードウェイで観たThe Curious Incident of the Dog in the Night-Timeだから、やはりわたしは、こういう作品が好きなのだな。
時の操作と、原風景と、細やかな人間描写と、演劇的世界観のはっきりしたもの。

早めに劇場に入ったら、開演まで空舞台に釘付け。
同じく映画館が舞台だった「タンゴ・冬の終わりに」朝倉摂さんの美術を、昨夜さんざん目の裏に描いていた後だったので、あの映画館セットから目が離せませんでした。
朝倉さんの映画館が大胆な汚しで世界観を作っていたのに較べ、
「フリック」は、本物の強みでした。あれ、どこの劇場の椅子だろう? 汚しがないな、と思っていたら、明かりが入った瞬間にわかった。これは、本物の使用劣化、経年劣化、だって。

もう、その時点で、持っていかれてます。
わたしは、人の記憶が堆積する場所に弱いので。
劇場もそうだし、教会とかも、出会うたびに、入って、打ちのめされる。
奥村泰彦さん美術。MONOの方。初見。出会いたい。
赤い椅子が、最後一瞬、ナトリウム灯で照らされるのは、わかっていてもやられます。あの一瞬で、一生忘れない風景になる。

そして、戯曲。
ひたすらに、好き。好み。
時間の切り取り方。
物語などなくても、色濃く演劇的な時間の堆積。
記憶に揺さぶりをかけられる。
甘すぎず、辛すぎず、目線が上からでも下からでもなく、
あの世代のありのままを真っ直ぐ見てる。
ちなみに、わたしには、主役エイブリーの映画の趣味が、かつての自分にドンピシャ。
出してくる俳優のチョイスも全部、なるほど、納得、そうきたか!にこにこしちゃう。

俳優。
とにかくソニンがいい。
他者を演じることに、大きな恐怖心を持った末に、彼女が選ぶのはいつも大胆で勇気ある選択。
自分の心と体を揺さぶって、他人を演じるバランス感覚と勇猛果敢さは、今、他の追随を許さないものがあると、わたしは思ってる。
出会う役毎に発声ごと変えてくるので、出会う度に新鮮。
出る芝居、全部観たい。
木村了さんは、8月にTARO URADSHIMAで観ている。俳優って、一本観ただけじゃわからない。エイヴリーの映画愛への感情移入で、すぐにキャラクターを愛せた。
電話でのカウンセリングシーンがいい。とてもいい。
菅原永二さんは、彼の存在で、この作品が翻訳劇だってことを忘れさせてくれた。時間が経つほどに愛せた。これは素敵なこと。

NY初演の演出家は、FUN HOMEの演出家、SAM GOLDだったのね。ああ、悔しい。世界にはどれほど魅力的なクリエイターがいるんだ!!
嫉妬して、元気になる。
いい夜だ。

2016年10月27日 (木)

▶平幹二朗さんとお別れをする

平幹二朗さんのお通夜へ。
短い、短い、お別れの時間。
遺影を前にすると、声が聞こえる。
たくさんの、たくさんの、台詞が聞こえてくる。
清村盛、忠兵衛、メディア、アガメムノン、リア王、
プロスペローが魔法の杖を折る、あの最後の台詞……。

平さんとの出会いは、「タンゴ・冬の終わりに」だった。
描かれるのは、
俳優として生き抜いた者の歓喜、陶酔、狂気、末路。
俳優の中の俳優の、宿命のすべて。

清水邦夫さんの生み出した、清村盛に取り憑かれたかのような、
あの台詞たち。1986年の上演台本を出してきた。

「よし、握手しよう。
……そう、握手……別に意味もなく……そうすれば、別にことばなんかなくても、ぼくの青春がうまくきみのなかに流れこみ、しみ通っていくかも知れない……なんの芝居のセリフだろう……いやいやそんなことはどうでもいい、さあ、握手だ。」

「ごきげんよう……これより死におもむくぼく、そしてぼくら仲間から最後の別れをいいます」
……と、この先に続く、痛ましくも美しい台詞は、
今でもわたしは空で言える。

平さんから頂いた、演劇への溢れんばかりの熱は、
一生、生きてる限り、忘れない。

=========

蜷川幸雄演出「王女メディア」挿入曲
これを聞くと、すべてのシーンが見え、聞こえる。

三上寛 大感情
https://www.youtube.com/watch?v=wYQmOi6uwvg
ヘンデル サラバンド
https://www.youtube.com/watch?v=Js3y6ouy1rQ

2016年10月26日 (水)

▶Color of Lifeのシノプシスが掲載されました

国際交流基金の日英バイリンガル・ウェブマガジン
「Performing Arts Network Japan」今月の戯曲コーナーで、
「Color of Life」のシノプシスを掲載して頂きました。
日本語 http://performingarts.jp/J/play/1.html
英語  http://performingarts.jp/E/play/1.html
とても光栄で、とても励みになります。

▶ダニー・ボーイズ初日とお知らせすべきこと

「スカーレット・ピンパーネル」赤坂ACT楽日。
演劇は生身の人間が毎回演じるものだから、
いつも、疲れというものと闘い、つきあいながら、続いていく。
このチームは、舞台を楽しんでくださる観客席からのエネルギーを糧に、今の全部で向か

っていく、明るさ、潔さ、清潔感がある。
満席どころか、立ち見御礼の喝采の中、
後味のよい赤坂楽日を区切りに、次は大阪へ。

「ダニー・ボーイズ」初日。
これは、わたしからお知らせしなければならないことがある。
現場の進行の中、わたしの脚本とは呼べなくなってしまった。
わたしは、脚本原案というクレジットにして頂いた。
わたしの脚本ということで興味を持ってくださった方々に申し訳ない気持ちでいっぱいだが、新たに創り続けることでお返しをしていきたい。

ただ、俳優たちはやはり、その「今」の美しさを舞台に刻んでいる。
開演前に真田祐馬君、水田航生君と話し、
舞台上での彼らを見守り、
終演後にまた話した。
心からのエールを送った。
とても魅力的で、本番中に、さらに輝きを増していくと思う。
「Color of Life」をともにしたAKANE LIVさんは丁寧に、
「Sleeping Beauties」でご一緒した金すんらさんは大胆に、
しっかりとした役作り。
小野妃香里さんも、出場こそ少ないが、印象的。
いつかわたしの手で、高いハードルを差し出してみたい。
そして、剣幸さんという素晴らしい女優が、そこにいてくださることが、この舞台の支え
千穐楽まで、駆け抜けてほしい。

わたしの夏からの疾走は、喜怒哀楽すべてを孕んで、ひと区切り。

大阪に向かう前に、11月11日に初日を控えた、
「この泡の消えるまで」チェーホフの最後の一瞬を描いた小さなミュージカルの準備に取りかかります。

2016年10月25日 (火)

▶蜷川さんと平さんを語る夜

3日ぶりにスカピンの現場へ。
舞台という仕事に全力を傾ける俳優たちの底力を感じる。
幹二さんは、わたしの顔を見ると同時に、
「平さん……」と口にされる。
何も語らずとも、一瞬で、交わされることがたくさん。
そして観客席で、
わたしは、新しく出会った、石丸幹二さんという素晴らしい俳優を、演劇人として誇りに

思う。歌声に満たされる。

幕間に、親友からメールが届いたことに気づく。
このところわたしをどん底に突き落としていた問題を、
「怒り」という新鮮な表現の原動力に変えてくれる、
そんな言葉たちを受け取る。
そうか、このどうしようもない「怒り」は次なる創作の原動力なのだ!
救いのヒントと勇気をもらい、胸がいっぱいになる。

終演後、取材の場へ。
なぜこのタイミングで?と思うが、
蜷川さんと平さんについて語る取材だった。
出向くまで、自分に語る資格があるかどうかひどく気が重かったのに、いつの間にか、溢れるような思い出を、問われるままに語っていた。いつまででも喋れる気がした。

時を遡って。

劇場に入る直前に、
大事な友人が、今、重い病と闘っていることを知る。
できるだけ早く、会おうと心に決める。

昨夜は、大学時代を深々とともにした友人二人に会う。
厳然と過ぎてしまった時をそれぞれが知りつつも、
10代後半から20代前半の時が鮮やかに蘇る。
まるで時が巻き戻ったような錯覚を覚える。
でも、やはりそれぞれ、別の人生を生きている現実に戻る。

自分が、今、生きている、ということを、
あらゆる視点から見なおすようにと、
神様から命じられているような、そんな時間を過ごしている。

2016年10月23日 (日)

▶平幹二朗さんへ

いちばん好きな俳優は?と問われても、
いちばん尊敬する俳優は?と問われても、
はじめて同じ舞台上に立たせて頂いた1986年から、
平さんと答え続けてきました。
尊敬していました。大好きでした。
ありがとうございました。

2016年10月22日 (土)

▶Shoes On

スカピンキャストは、快進撃中。
フランクの音楽の牽引力に拮抗できるドラマを創るために、演出家と出演者、クリエイテ

ィブチームで積み重ねてきた時間。
それが今、客席の皆様に楽しんで受け取って頂ける喜び。
全員ひたすらに前向きで、なんだか澄み切った青空みたいに気持ちのよいチームです。最

後まで幸せに駆け抜けられますように!

そして。2017年の準備。
博品館劇場での”Color of Life" 再演に向けて、気になるのは客席の勾配。劇場下見で検証しきれなかったことを確認する

ために、博品館劇場での公演を探っていたら、なんと今、観たかった「Shoes On」が公演中。
ああ、観てよかった!
検証どころか、あまりに素敵なショーとエンタテナーたちに、
劇場を出る時には元気と勇気百倍って感じ。
この世界で歳を重ねることの素晴らしさが、溢れて零れて、
エネルギーが劇場に渦巻いていました。
ありがとう!という気持ちでいっぱい。

2016年10月15日 (土)

▶この秋、さらに深く

蜷川さんの納骨が無事終わりました。
と、かつての仕事仲間が連絡をしてくれた。

「こんな時はどうすればいいのでしょうか?」と、
蜷川さんにしか正しい答えが出せないようなことが、
起こったばかりだった。
(正しい答えなどないとしても。)

もう聞けない。
仕事が落ち着いたら、蜷川さんが眠る場所を訪ねて、
時間を巻き戻して、話を聞きたい。
隣で仕事した時も、離れて一人で始めてからも、
いつも指針だった。

2016年10月 8日 (土)

▶この秋の深さ

自分の業の深さを抱きしめるような夜である。
深夜に窓を複数開け放って、風に吹かれている。

2016年10月 5日 (水)

▶「I LOVE MUSICAL」記者会見

12月17日18日が本番の「I LOVE MUSICAL」記者会見。
出演者がそれぞれたっぷり8曲歌ってくれた豪華版。
わたしは新納以外、お仕事するのははじめて。
でも、楽屋ではすでにとっても和気藹々とした雰囲気。
このメンバーと一気に出会えるのは本当にうれしい!
目指すは、昨年NYはRadio Cityでクリスマス・スペクタキュラーを見た時くらいのワクワクドキドキ。
(写真は、楽屋でのスナップ。)

そして、ちょっと遅れて、わたしが現在全力投球中のスカピン。
遅れて申し訳ない!と稽古場に入った瞬間からスカピンモード。
そして、気になっていたシーンがいい方向に動き出した!
昨日より、今日。今日より明日へ!
へとへとですが、少しでも先に進んだ日は幸せ。


「12月17日18日が本番の「I LOVE MUSICAL」記者会見。
出演者がそれぞれたっぷり8曲歌ってくれた豪華版。
わたしは新納以外、お仕事するのははじめて。
でも、楽屋ではすでにとっても和気藹々とした雰囲気。
このメンバーと一気に出会えるのは本当にうれしい!
目指すは、昨年NYはRadio Cityでクリスマス・スペクタキュラーを見た時くらいのワクワクドキドキ。
(写真は、楽屋でのスナップ。)

そして、ちょっと遅れて、わたしが現在全力投球中のスカピン。
遅れて申し訳ない!と稽古場に入った瞬間からスカピンモード。
そして、気になっていたシーンがいい方向に動き出した!
昨日より、今日。今日より明日へ!
へとへとですが、少しでも先に進んだ日は幸せ。」

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »